お願い
シッター業務は個人で行っているサービスの為、当ページでのサービス内容の掲示について個人情報となる部分を省略させていただいております
全ての掲示をご希望の方はお手数ですが、お問合せフォーム または 公式LINE等で申し込みください
事前面談やご利用開始前には必ず、全て記載したものを全てのご利用者様に掲示しております
1.設置者の氏名又は名称及び施設の管理者の氏名
2.施設の名称及び所在地
・名称 ファミリーサポートはるうらら
3.事業を開始した年月日
・令和2年6月5日
4.開所している時間
・原則、午前10時から14時
それ以外は時間外とし、利用者の相談に応じる
5.提供するサービスの内容及び当骸サービスの提供につき利用者が支払うべき額に関する事項並びにこれらの事項に変更を生じたことがある場合にあっては当該変更のうち直近のものの内容及びその理由
・サービス内容 乳幼児・児童の保育
・料金 料金ページを参照
6.入所定員
・原則、1日1組 保育者1名に対し 子ども1名
兄弟姉妹児の同時保育は応相談
7.保育士その他の職員の配置数又はその予定
・保育士 1名
8.設置者及び職員に対する研修の受講状況(児童福祉法第6条の3第11項に規定する業務を目的とする施設又は1日に保育する乳幼児の数が5人以下の施設に限る。)
・「保育士等キャリアアップ研修(保護者支援・子育て支援)」(令和3年11月)等
9.保育する乳幼児に関して契約している保険の種類、保険事故及び保険金額
・種類…賠償責任保険 事故内容及び金額…フリーランスとして行う業務 1億円まで
10.提携している医療機関の名称、所在地及び提携内容
・提携している医療機関はなし
・有用時には子どものかかりつけ医、又は 最寄りの医療機関を利用する
11.緊急時等における対応方法
・保育前に最寄りの医療機関 及び、子どものかかりつけ医の把握を行う
・緊急時には最寄りの医療機関、利用者に連絡し、速やかに通院
・保育中に起こった怪我の補償については加入している保険会社 又は、弁護士と相談し決定する
12.非常災害対策
・避難経路の確認 及び、確保は都度行う
・非常災害時は速やかに保護者へ連絡するよう努める
13.虐待の防止のための措置に関する事項
・児童虐待を受けたと思われる子どもを発見した場合は、速やかに、市町村、都道府県の設置する福祉事務所 もしくは児童相談所、又は児童委員を介して、市町村、都道府県の設置する福祉事務所もしくは児童相談所に通告する
14.設置者が過去に事業停止命令又は施設閉鎖命令を受けたか否かの別(受けたことがある場合には、その命令の内容を含む。)」
・受けていない