ELM勇気づけ料金
ELMページをご覧ください
シッターサービス料金
通常保育の料金は
基本料金+保育料+交通費
で算出します
基本料金 1,500円
最初の1時間の保育料を含みます
ご利用時間が1時間未満であっても、基本料金に変更はございません
保育料
ご利用時間が1時間1分以上の場合、利用した分かかります
※令和4年4月1日より保育料の一部を変更します
1時間1分以上 10分250円 → 変更後 200円
2時間1分以上 10分300円
3時間1分以上 10分500円 → 変更後 400円
4時間1分以上 10分500円(変更後)
交通費
多治見・土岐・瑞浪 0円
可児・恵那・瀬戸 1,000円
美濃加茂・春日井・小牧・尾張旭 1,500円
その他の地域もご相談に応じます
※ご利用の内容によっては上記以外に
施設利用料、超過料金、時間外料金、休日料金、前日ご依頼金
がかかる場合がございます
有料施設での保育
施設利用料の全額
お子さまと保育者が施設を利用することで支払った料金は、利用者様に全て負担していただきます
有料駐車場代などもこれに該当します
超過料金 500円
予約した時間を超過して保育した場合、1日1回発生します
時間外料金 500円
開所していない時間に保育した場合、1日1回発生します
※開所していない時間は「10時から14時以外」です
休日料金 500円
利用日が当所の休業日だった場合、1日1回発生します
前日ご依頼金 200円
利用者様がお申し込みなさった日が利用前日であった場合、発生します
保育オプションの料金
保育中のご連絡 200円/1回
緊急時や非常災害時を除いた、保育中に連絡をとりたい場合や、利用者様からの連絡に応じた場合、保護者の希望で保育者から保護者へ連絡をした場合にそれぞれ発生します
お子様のお食事補助 300円
※要相談
感染症対策として 食事の補助を含む保育をお断りする場合がございます
利用者の用意した食事 及び、軽食を、子どもが食べるのを補助してほしい場合にお付けください
水分補給は食事補助に含みません
食事や軽食の提供は行いませんので、ご用意ください
保育者も子どもと食事をとる場合がございます
あそびのオプションの料金
あそびのオプションは、お子さまの負担も考え、いずれか1つしか付けられません
必要な道具は全て、保育者が用意します
内容はお子さまの月齢、興味関心によって変更して楽しく取り組めるよう努めます
また、保育環境によってはお付けできない場合がございます
※要相談
感染症対策として 保育オプションのご利用をお断りする場合がございます
知育あそび 100円
プリントやカードなどを用いて、色や形、生き物、乗り物などの名前を学んだり、大きさや量、仲間分けを考えたり、迷路で予測能力を養ったりします
英語あそび 200円
プリントやカードなどを用いて、英語で色や形、生き物、乗り物などの名前を英語で学んだり、CDを用いて、英語の歌に親しんだりします
フォニックスあそび
アルファベット5つ 100円 または
全アルファベット 500円
プリントやカード、CDなどを用いて、アルファベットの英語の発音、フォニックスを学びます
制作あそび 300円~ (材料費により変動)
絵をかいたり、工作をしたりして、月齢・年齢に合った作品作りに取り組みます
特別セットの料金
はじめてセット以外の特別セットは、毎月不定期に用意しております
カレンダーをご確認ください
感染症対策として 現在、特別セットのご用意はございません
Englishセット
基本料金 1,500円 に英語あそびが付きます
行事制作セット
基本料金 1,500円 に特別制作が付きます
特別制作は行事に合わせた制作で、制作あそびとは違います
制作あそび同様、絵をかいたり、工作をしたりして、月齢・年齢に合った作品作りに取り組みます
必要な道具は全て、管理者が用意します
ランチセット 2,000円
基本交通費と90分の保育、お子様のお食事補助がセットになっています
この料金は、基本料金の扱いにはなりません
はじめてセット 1,000円
基本交通費と45分の保育、保育中のご連絡1回がセットになっています
当所のご利用が初めてとなるお子さまのみ対象です
この料金は、基本料金の扱いにはなりません
また、このセットは、保育時間の追加はできません
減額
減額のご利用は、利用者様の任意です
また、条件を満たすことで、ご利用いただけます
1.特別減額
特別減額の対象は全て、基本料金のみです
特別減額はいずれか1つしか利用できません
通常減額とは併用できます
通院での利用 200円引き
利用事由が通院で、利用日当日の医療機関の領収書等、通院を証明できるものを提示すると利用できます
健康診断での利用 200円引き
利用事由が健康診断で、利用日当日の医療機関の領収書、母子手帳といった健診日がわかるもの等、健康診断を証明できるものを提示すると利用できます
2.割引券、クーポン、サービス券 等
不定期に発行しております
通常減額と特別減額とは扱いが異なりますので、それぞれの記載内容に応じてご利用ください