今回のあそびの提案は「こいのぼり制作」です!
<使うもの>
・障子紙 または 習字紙
・絵具(水で溶いてください)
・筆★
・画用紙 または 大き目の紙
・はさみ★
・のり
・お好みのシール★
・丸く切った紙
・ペン または 色鉛筆、クレヨンなどかけるもの
★は、なくてもできます!
1.
まずは障子紙 または 習字紙に、
筆を使って絵具でもようをつけていきます!
手で描いても楽しいですね。

私たちは習字紙で遊びました。
同じところに色を付けていると習字紙が破れてしまうので、
大きい子でも結構難しいのでは?!
2.
描けたら、乾かします。
3.
乾かしたものを…はさみで切ります。
もし、一枚の力作が出来上がっていたら、切るのはちょっと残念ですね。
手でちぎっても楽しいですよ。
自由に切ってください。
4.
次に、画用紙 または 大き目の紙に、
3をのりで貼っていきます。
色画用紙でも、真っ白の紙でも、
この工程で個性が出ます!


※画像の画用紙はすでに形を整えてありますが、
この工程の後の方がやりやすいです。
この上にシールを貼って、もっと飾っても楽しいですよ。
シールはがし(台紙からシールをはがす)・シール貼りは
指先の使い方を身に着けるのにとっても良い!
ので、私はあらゆる場面で取り入れています(*^^*)
5.
画用紙 または 大き目の紙を、魚の形に切ります。
裏側に線を描いてあげて、お子さんが切っても良いです。
6.
目を作ります。

丸く切った紙に、ペンや色鉛筆、クレヨンなどで
ぐるぐると目を描きます。
小さいとやりづらいので、大き目に切るか、
あらかじめ描いてから丸く切るのも良いです。
シールを目にしても良いですね。
描けたら貼って…
7.
完成!


どんな作品ができましたか?
みなさんも、楽しい端午の節句をお過ごしください。